光でデコボコもようを作ろう!

光でデコボコもようを作ろう!

🔍 技術詳細  📑 英語論文  📺 動画(追加予定)  🔠 English

このページは初級編です

Google ColabノートまたはPythonプログラムを使えそうな方は、 よりきれいな模様を作れる👩‍💻 上級者向けのチュートリアルをご参照ください。

🔍 デコボコライトって?

デコボコライト(Swell by Light) は、光をあてると ふくらむ とくべつな のりをつかって、手でさわってわかるもよう(デコボコ)を作る方法です。

光のあたったところが熱(あつ)くなって ふくらむので、もようが出てくる!

🧰 用意するもの

  1. 🔍 虫メガネ / 💡 100ワット以上のライト のどちらか
  2. 😎 サングラス
  3. 🧤 軍手(ぐんて)
  4. 🧪 ふくらむのり
  5. 🧪 布用(ぬのよう)ボンド
  6. 🥛 紙コップ のような 使いすてのいれもの
  7. 🥢 わりばし / 🥄使いすてスプーン のどちらか
  8. 🖨 プリンター
  9. 🧹 ハケ / ヘラ のような のりを のばせるもの

ステップ1:🎨 もようをプリント

パソコンやスマホで、くろ色のもようや絵(え)をかこう。
くろいところが光で熱くなってふくらむから、ふくらませたいところをくろくしよう。
できあがったら、紙にプリントしよう。

ヒント: 細い線(せん)はふくらみにくいから、太く濃(こ)くしよう。

ステップ2:🧪 のりをまぜる

🧪ふくらむのりと布用(ぬのよう)ボンドをまぜよう。
同じ量(りょう)ずつ 🥛紙コップに入れて、🥢わりばしで まぜよう。

ステップ3:🧹 のりをぬる

ステップ2でまぜたのりを 紙の何もかいていないほうに ぬろう!
🧹ハケやヘラを使って、なるべく平らにぬろう。

ヒント: のりを ぶあつくぬるほど、大きなデコボコになるよ。

ステップ4:🌪️のりをかわかす

のりがかわくまで待とう。
速くかわかしたいときは、ドライヤーを使おう。

ヒント: ドライヤーを使うときは、紙が熱(あつ)くならないように気をつけよう。

ステップ5:😎軍手(ぐんて)とサングラス

光をあてるまえに、軍手とサングラスをつけよう。

ヒント: 光を紙にあてると、熱くまぶしくなる。軍手とサングラスがあれば だいじょうぶ。

ステップ6:🌞 光をあてて、ふくらます

のりがかわいたら、光をあてよう!

🌞🔍虫メガネを 使う場合:

  • もようや絵(え)をかいたほうに 虫メガネで日光をあてよう!くろいところに光をあてると ふくらむぞ!
  • けむりが出たら、光がつよすぎる。光の円を大きくしよう。
  • ふくらまないなら、光の円を小さくしよう。


💡100ワット以上のライトを使う場合:

  • もようや絵をかいたほうに 光をあてよう!くろいところに光をあてて しばらくすると ふくらむぞ!
  • けむりが出たら、光がつよすぎる。紙をライトから遠ざけよう。
  • ふくらまないなら、紙をライトに近づけよう。


ヒント: 終わったら、虫メガネを室内にかたづけよう。ライトは切ろう。ふくらんで すぐにさわると熱いから、30秒くらい待ってからさわろう。太陽を見ないようにしよう。

💡 おうちでのアイデア

  • 手紙やおりがみにデコボコもようをつけてみよう!
  • 絵にデコボコをつけてみよう!ステップ4のあとに、のりの上から絵をかこう!
  • 動物の形や、好きなマークをふくらませてみよう!
アイデアの作品例1 アイデアの作品例5 アイデアの作品例2 アイデアの作品例4 アイデアの作品例6

😵 うまくできない 📚 もっと知りたい人へ

うまくできない人やしつもんがある人は、sichihashi3アットマークgatech.edu までメールしてください。X(Twitter)で、@RefreshSourceにメッセージでもOKです。


くわしく知りたい人は、こっちのページも見てみよう!
🔍 技術詳細
📺 動画(追加予定)
📑 英語論文
👩‍💻 上級者向けのチュートリアル

© 2025 Swell by Light チュートリアル初級編 | 作成:市橋 爽介