光でデコボコ模様を作る(上級編)

光でデコボコ模様を作る(上級編)

🔍 技術詳細  📑 英語論文  📺 動画(追加予定)  🔠 English

このページは上級編です

PythonとGoogle Colabノートのどちらも分からない方は、よりお手軽に模様を作れる🐣 初級者向けのチュートリアルをご参照ください。

Swell by Lightとは?

Swell by Light(熱光学式2.5次元印刷) は、光を当てると膨張する特殊なペーストを使用し、手で触ってわかる凹凸模様を作る方法です。

光を吸収する部分の温度が上がって膨らむので、印刷した模様に応じた凹凸模様ができます。

用意するもの

  1. 虫メガネ / 100ワット以上のライト のどちらか
  2. サングラス
  3. 軍手
  4. 熱膨張ペースト
  5. 布用ボンド
  6. 紙コップ のような 使いすてのいれもの
  7. 割り箸 / 使いすてスプーン のどちらか
  8. プリンター
  9. ハケ / ヘラ のようなペーストをのばせるもの

ステップ1:🎨 模様のデザイン

パソコンやスマホで模様を自分で描いたり、探してダウンロードしましょう。次のステップで、プログラムは暗い色の部分を膨らむ部分として認識します。なので、どの色の柄でも大丈夫ですが、白背景に黒色の柄だとより確実です。

ステップ2:👩‍💻 模様画像の最適化

パソコンで Python を実行できる場合:


それ以外の場合:

  • コードを理解したい場合:上級版Google Colab ノートを使って、模様画像を最適化してください。
  • プログラミングなしで、ただ sbl-optimizer を使いたい場合:簡易版 Colab ノートを使って、模様画像を最適化してください。

ステップ3:🖨️ 最適化した模様画像の印刷

最適化した模様画像を紙へ印刷してください。

ステップ4:🧪 ペーストとのりを混合

熱膨張ペーストと布用ボンドを混ぜます。 同じ量ずつを紙コップへ入れ、割り箸やスプーンで混ぜてください。 紙の模様を作りたい範囲に塗り広げられる分量を作ってください。

ステップ5:🧹 混合物を紙へ塗布

ステップ4でできた混合物を 紙の何もプリントしていない方に 塗布してください。 ハケやヘラを使って、なるべく平らに塗布してください。

ヒント: 分厚く塗るほど、大きな凹凸になります。

ステップ6:🌪️混合物の乾燥

紙に塗布した混合物がある程度乾燥するまで待ってください。
速く乾かしたいときは、ドライヤーを使ってください。

ヒント: ドライヤーを使うときは、紙が熱くならないように気を付けてください。熱くなりすぎると、混合物が膨らんでしまいます。

ステップ7:😎保護具の着用

光を当てる前に、軍手とサングラスを装着してください。

ヒント: 光を紙に当てると、紙が熱く眩しくなります。軍手とサングラスで光と熱から身を守りましょう。光の当たっていない部分を持つと、素手でも大丈夫な温度ですが、念のため軍手をしておくと安心です。

ステップ8:🌞 光の照射

混合物がある程度乾いたら、光を当てて模様を膨らませましょう。

🌞🔍虫メガネの場合:

  • 模様や絵を印刷した方に、虫メガネで日光を当ててください。黒い部分が膨らみます。
  • 煙が出たら、光が強すぎます。光の円を大きくしてください。
  • 膨らまない場合、光りが弱すぎます。光の円を小さくしてください。


💡100ワット以上のライトの場合:

  • 模様や絵を印刷した方に光を当ててください。黒い部分が膨らみます。
  • 煙が出たら、光が強すぎます。紙をライトから遠ざけてください。
  • 膨らまない場合、光りが弱すぎます。紙をライトに近づけてください。


ヒント: 作業が終わったら、安全のために虫メガネを屋内に片付けてください。ライトを使用した場合は、電源を切り、本体の温度が下がるのを確認してください。模様が膨らんですぐに触ると熱いので、30秒くらい待ってから触りましょう。作業中、太陽を見ないようにしましょう。

💡 Swell by Lightの応用アイデア

  • 手紙やおりがみに凹凸模様をつけてみる
  • 絵に凹凸をつけてみる。ステップ4の後に、乾いた混合物の上から絵を描くとできそうです
  • 動物の形や、好きなマーク・模様を膨らませる
アイデアの作品例1 アイデアの作品例5 アイデアの作品例2 アイデアの作品例4 アイデアの作品例6

😵 うまくできない 📚 もっと知りたい人へ

うまくできない人やしつもんがある人は、sichihashi3アットマークgatech.edu までメールしてください。X(Twitter)で、@RefreshSourceにメッセージでもOKです。


くわしく知りたい人は、こっちのページも見てみよう!
🔍 技術詳細
📺 動画(追加予定)
📑 英語論文
🐣 初級者向けのチュートリアル

© 2025 Swell by Light チュートリアル上級編 | 作成:市橋 爽介