ジョージア工科大学 Associate Professor
ジョージア工科大学 理学部生物科学科 Associate Professor ジョージア工科大学 工学部生体医用工学科 ジョージア工科大学 生物工学プログラム ジョージア メディカルロボティクスセンター Adjunct/Program/Participating Faculty エモリー大学 医学部リハビリ医学科 Adjunct Associate Professor 超人スポーツ協会 アカデミー委員 Eメールアドレス ラボ: ヒト神経筋生理学研究室 ブログ:篠原稔のアメリカ人プロフェッサー生活 フェイスブック: Shino Shinohara ツイッター:ProfShino インスタグラム: Shino Shinohara その他:シノハラアカデミーUSA |
![]() |
NBC 11Alive News (新体操指導への応用)
学歴
- 東京大学 教育学学士(体育学健康教育学)
- 東京大学 教育学修士(体育学スポーツ科学)
- 東京大学 学術博士(広域科学)
職歴
- 1991-1993 瓜生山学園 京都芸術短期大学 助手
- 1993-2001 東京大学/大学院 助手
- 2000-2001 コロラド大学 Visiting Assistant Professor
- 2001-2003 ペンシルヴァニア州立大学 Research Associate
- 2003-2006 コロラド大学 Senior Research Associate
- 2006-現在 ジョージア工科大学 Associate Professor
- 2013 東京工業大学 客員研究員
- 2014-2015 アメリカ陸軍医学センター校 コンサルタント
- 2016-2017 日本フィットネス協会 顧問
- 2016-2018 アメリカ体操連盟ジョージア支部長(新体操)
- 2017-2019 東京大学先端研 稲見・檜山研究室 客員研究員
- 2015-2021 アメリカ女子新体操ナショナルチームコーチ
- 2020-2023 インテリジェント・ファイバーオプティクス・システムズ コンサルタント
- 2024- 信州大学 コンサルタント
受賞歴
- 計測自動制御学会 SI2105, SI2016: 優秀講演賞
- アメリカスポーツ医学会: Visiting Scholar Award
- アメリカバイオメカニクス学会: Research Travel Award
- アメリカ生理学会: Research Career Enhancement Award
- アメリカ生理学会: Star Reviewer, Journal of Applied Physiology (2回)
- Medicine & Science in Sports & Exercise: Dedicated and Outstanding Associate Editor
- アメリカスポーツ医学会: Fellow
- 国際バイオメカニクス学会: Young Investigator Award 2nd Place
- 全国大学体育連合: 大学体育奨励賞
学会・学術誌委員歴
- International Society of Electrophysiology and Kinesiology 理事(セクレタリー)
- American College of Sports Medicine: 研究査読委員
- Medicine & Science in Sports & Exercise 副編集長・編集委員
- Journal of Applied Physiology 編集委員
- Journal of Electromyography and Kinesiology 編集委員
- Journal of Motor Behavior 編集委員
- Journal of Physiological Sciences 編集委員
競争的研究費(グラント)審査
- 米国国立衛生研究所 NIH
- 米国科学財団 NSF
- 米国国防総省 DOD
- 米国陸軍研究所 ARL
- 米国退役軍人省 VA
- 英国医学研究会議 MRC
- カナダ自然科学工学研究会議 NSERC
- カナダ・イノベーション基金 CFI
- フランス国立研究機構 ANR
- オランダ科学研究機構 NWO
- オランダ技術財団 STW
- オーストリア科学財団 FWF
- ベルギー学術研究財団 FWO など
著書(分担執筆)
- オーグメンテッド・ヒューマン.「適応拡張によるスポーツマン・オーグメンテーション」.暦本純一編著,NTS
- オックスフォード スポーツ医科学辞典.福永哲夫監訳,朝倉書店
- 筋の科学事典,福永哲夫編著,朝倉書店
- 運動と循環─研究の現状と課題─,加賀谷淳子・中村好男編著,ナップ
- 教養としてのスポーツ・身体運動,東京大学身体運動科学教室編,東京大学出版
- 21世紀と体育・スポーツ科学の発展─日本体育学会第50回記念大会誌,日本体育学会第50回記念大会特別委員会編,杏林書院
- 高所─運動生理学的基礎と応用─,宮村実晴編著,ナップ
- 運動と生体諸機能-適応と可逆性,森谷敏夫編著,ナップ
- 体力を考える,宮下充正編著,杏林書院.
- トレーニング科学ハンドブック,トレーニング科学研究会編,朝倉書店
- 指導者のための基礎知識 フィットネスQ&A,宮下充正ら編,南江堂
- Advances in neuromuscular physiology of motor skills and muscle fatigue. Shinohara M Ed, Research Signpost.
- Motor Control and Learning, Latash ML & Lestienne F Eds, Springer
- Human Modeling for Bio-Inspired Robotics, Ueda J & Kurita Y Eds, Elsevier
- 学術論文リスト by Google Scholar
エッセイ等
- ブログ 篠原稔のアメリカ人プロフェッサー生活
- ヒューマンロボットインタラクションにおける運動適応の計測と理解, 日本ロボット学会誌 37(4): 307-311, 2019
- 出会いが生み出す感情的な興味に従う方向作り,情報処理 59: 342-343, 2018
- 「自分だからこそ」すべき研究は何なのか ─信念と行動力、それが挑戦になっていく,月刊スポーツメディスン195号 11-14, 2017(月刊スポーツメディスン195号より編集部の許可を得て転載)
- 文武両道の鍵は急がば回れ!(Yahooインタビュー記事 by 宮下幸恵 2017.9)
- 文武両道のすゝめ(上記Yahoo記事の補足と発展,ブログ記事 2017.9)
- アメリカでのグラントとファカルティ職につながった科学者史の1ページ,中山人間科学振興財団≪25年の歩み≫ 139-140, 2016
- ヒューマン”セルフ”センタードな研究開発で人間の体を無機能化させないロボット作りを,日経Robotics 1月号 40-41, 2016
- 超人スポーツ学術研究会への期待,第1回超人スポーツ学術研究会予稿集, 2015
- アメリカ新体操界の躍進を支えるシステム(篠原奈美枝・篠原稔)月刊スポーツメディスン 174: 22-25, 2015(月刊スポーツメディスン174号より編集部の許可を得て転載)
- 参加者と講師から見た英語科学論文執筆の合宿ワークショップ,体育の科学 63: 420-422, 2013
- アメリカ生理学会主催「科学論文執筆&査読の合宿トレーニング」の参加報告,日本生理学雑誌 74:69-70, 2012
- 英語圏で働く国際誌エディターから見た英語科学論文の執筆と審査 -英語科学論文の「お作法」の重要性-,体力科学 61:365-368, 2012
- 体育・スポーツ科学の発展的総合化を願う「身体運動の科学」合宿ワークショップ,スポーツ科学研究 6:111-115, 2009
- 頭脳国際循環時代に若手研究者が育つための基本三要素:職務と時間と刺激,学術の動向 9月号60-62, 2008
- 体育教官のアメリカ標準研究者トレーニング,日本生理学雑誌 68:446-447, 2006
- 日本独自のスポーツフィッシング=へら鮒釣りで教養を考える,大学体育 72:69-77, 2001
- 大学体育教育に関わる具体的な提言,大学保健体育研究(全国大学体育連合東海支部研究誌) 20:25-31, 2000
- 「身体の知オタク」と呼ばれる背景,バイオメカニクス研究 4:82-87, 2000
- 様々な「身体に関する知」の実習教育の可能性,大学体育 68:49-52, 2000
- 大学体育の”器”でなく”中味”の危機を解決すべき時代,体育の科学 48:172-175, 1998
- インテリジェント・ボディ -教養としての身体の知,体育の科学 48:813-817, 1998
日本での講演等(問い合わせ)
- トピックス:英語科学論文の執筆&査読法,グローバル化とコミュニケーション教育,スポーツ健康科学のグローバルキャリア,アメリカのプロフェッサー職とテニュア制度,アメリカの初等-中等-高等教育,新体操のスポーツ科学,最近の研究など
- 2024:川口市立高校,信州大学 信州多聞塾,文武両道フォーラム
- 2022:信州大学 信州多聞塾
- 2021:日本体力医学会北九州地方会
- 2019:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2019,福岡工業大学,九州大学
- 2018:東京大学情報システム,首都大学東京,順天堂大学,福岡女子大学
- 2016:東京女子体育大学,日本体育大学,東京医科大学,広島大学,北海道大学,北海道医療大学(報告),神奈川県立保健福祉大学,札幌体操連盟,SI2016オープンフォーラム
- 2015:東海大学体育学&工学,首都大学東京,日本体育大学,慶應義塾大学,広島大学感性イノベーション拠点 ,広島国際大学総合リハビリテーション学部,産業技術総合研究所,中京大学体育研究所,金沢星陵大学, International School of Asia, Karuizawa,超人スポーツ学術研究会
- 2014:東京工業大学人間行動システム,生体信号計測・解釈研究会,アシスティブシステム国際ワークショップin東京,広島大学医歯薬保健学研究科,関東学院大学理工学部(報告),広島大学社会連携グループ(報告),広島大学総合科学研究科(写真),ヒューマンモデリング国際ワークショップin広島(報告),県立広島大学保健福祉学部,日本体育大学
- 2013:東京大学グローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム,東京工業大学グローバル理工系リーダー養成協働ネットワーク(報告記),東京工業大学国際部(報告記),東京工業大学 ライフ・エンジニアリング機構,国立健康・栄養研究所,鹿児島大学医学部霧島リハビリテーションセンター,同志社大学スポーツ健康科学会,順天堂大学スポーツ健康科学部(とても詳しい傍聴記),日本体育大学総合スポーツ科学研究センター,日本体力医学会関東地方会
- 2012:東京大学身体運動科学,お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科,早稲田大学スポーツサイエンス研究会,首都大学東京人間健康科学研究科,立命館大学スポーツ健康科学部,札幌医科大学保健医療学部,国立スポーツ科学センター,日本体育大学,花園大学,身体運動の科学ワークショップ
- 2011:日本体力医学会,日本女子体育大学基礎体力研究所,花園大学
- 2010:京都大学人間・環境科学研究科,鹿屋体育大学